任天堂ハードのコントローラ

 昨日の記事を書いている最中にそういえばと思い出しつつ、あれだけで長い記事になったので書かなかったのだが、ニンテンドー64には「コントローラの持ち方」なんていう説明書きまであったような記憶がある。もしかしたら入っていたのは本体ではなくゲームソフトの方にかも知らんが、とにかく、見た覚えはある。2〜3通りくらいの持ち方があったように思うのだが、あれはやはり、ユーザーがあのコントローラを見たときの反応を考慮しての彼らなりの配慮だったんだろう。そりゃそうだ。それまでのコントローラはだいたい一通りしか持ち方はなかったし、それも左右の手をほぼ対称な形にしてだったのだから、ニンテンドー64の真ん中の出っ張りを見ればすぐにでも「なんだありゃ」と思ってしまって当然なわけである。
 残念ながら、自分はこれといったソフトを見つけられずニンテンドー64のコントローラに慣れるよりも前に遊ぶのを止めてしまった口なのであのコントローラに対しては何とも言いづらいのだが、あの場合は、突飛であるがゆえに「開発者はいろいろ考えた末にこのデザインにしたんだろうな」という考えの方が先行してしまい、実際に触れていて感じるマイナスの印象を口にするのが憚られてしまうというのもないでもないと思うのだが、さて。


 と言うか考えてみたら、ひとつのコントローラに複数の持ち方があるというのは実はかなり先進的なことと言うか変わったことと言うか、まぁ表現は色々だが、とにかく他ではないことだよな。ゲームキューブへの移行においてそれは任天堂ハードでもなくなってしまった特徴であるが、任天堂のサイトのゲームキューブコントローラのページ

扱い易さや安定感から、グリップを2つにし、操作系を左手・右手の2系統にすっきりとまとめました。

と、他機種のコントローラではごく当たり前のことを書いているのは、ニンテンドー64には3つのグリップがあったということをちゃんと踏まえているからなわけなんだなぁ、と。ま、自社製品内の流れで話すなら当然の文脈だけども。そういえば次世代機ではゲームキューブとの互換性があるようだが、そうなると、コントローラはゲームキューブと似たものを採用することになるのか、それともただ接続端子を同じにするにとどまるのか、興味のあるところだ。あとついでに言うならばそろそろケーブルも同梱にして欲しいところなのであるが、最近のテレビの普及を考えると、むしろテレビとの接続ケーブルとは別売りにする任天堂の方式こそが主流になっていくのかもしれない。同じプログレッシブ対応ですらD端子コンポーネントの二種があるわけだし、勿論まだS端子や赤白黄の三色で接続する人もいるわけで、ひとつの標準を決めるのはもう無理なのかもしらん。閑話休題
 任天堂ハードのコントローラと言うとゲームキューブもなかなか強烈で、ファミコン以来整然と並んだボタン配置に慣れきっているユーザーとしては、あのABXYは、ボタンそのものの形状も相まって何とも不可思議な印象だった。が、本当にすごかったのは実はそこではなく何と言ってもZボタンで、ここだけの話、ゲームソフトの説明書でZボタンを見てから「Zボタン? これがX、こっちがYで……Z? どこだそりゃ」としばしの間コントローラを睨んでZボタン探しをする羽目になったりしないでもなかった。つーか、なんだってあんなところでひっそりと佇んでいらっしゃるのかZボタンは。LRを二ボタンにするのなら堂々とそうしてくれれば良いものを、なぜか右側だけ小さなボタンがちょこんと置かれているのはよく分からん。せめてもう少し大きくてもいいと思うのだが。まぁ使い勝手に関しては、実際に『ガチャフォース』を遊んでいたときには何の問題もなくすんなりと使えたので、ここで言うようなこともない。